お知らせ

親睦活動

平成30年度理事視察研修報告

 7月19日(木)~20日(金)の2日間、理事31名、事務局3名の総勢34名で、長崎市へ視察に行ってきました。
 1日目は、「三菱重工長崎造船所史料館」へ。
 長崎造船所内には「第三船渠」「占勝閣」「旧木型場」「ジャイアント・カンチレバークレーン」の4つの構成資産があります。
 その中で、一般公開されているのが「旧木型場」長崎造船所に現存する最も古い建造物で、木骨煉瓦造二階建、明治31年に鋳物製品の需要増大に対応して建設されました。昭和60年に今回視察した「造船所史料館」として改装され、日本最古の工作機械や、造船所の歴史を紹介する展示施設となっています。
 施設内では、DVD上映により長崎造船所の歴史について学び、その後館内の貴重な資料や、実際に使用されていた機械、船の模型を数多く見る事ができました。
 史料館として改修された旧木型場の赤煉瓦は、昭和20年8月の空襲や原子爆弾の爆風にも耐えており現存するその外観を見るだけでも価値のあるものでした。





 次の視察先、「長崎市役所」へ。
 長崎市自治振興課、保健環境自治連合会(保環連)より、長崎市の自治会について説明を受けました。
 長崎市と保環連と連携し、自治会への加入促進活動を活発に行われており、加入促進月間を設定して本庁舎や出先機関、公民館等への加入促進横断幕等の設置を行ったり、地元商工会議所を通じた会員企業への地元自治会への参画及び活動への協力依頼など、様々な活動に取り組まれていました。
 平成28年3月に長崎市・保環連・不動産業界との協定を結ばれています。締結までには3年ほどかかり、この協定を今後どう活用していくかを模索しているとのことでした。
 質疑応答では、お互いに今後の活動の参考になる、活発な意見交換がされました。



 2日目は、「端島炭坑(軍艦島)」へ。宿泊先の伊王島から、出発前に軍艦島クルーズについての説明を聞き、当時のことに触れ歴史を感じました。明治日本の産業革命遺産の構成資産のひとつですが、船内の説明の中では、伊王島は佐賀藩の領地であったことや端島の石炭が発見され、佐賀藩が採炭を行っていたことなども語られ、興味深く話を聞くことが出来ました。





 今回の視察で、初めて軍艦島に上陸をする方が多いなか、天候にも恵まれて、無事上陸することができました。
 上陸後は、決められたコースに従い、ガイドの方から詳しく説明を受けながら、廃墟と化した建物を実際に見て、当時の苦労や、活気ある人々の暮らし、力強さを感じ、圧巻されました。
 とても暑い中の見学でしたが、同じ上陸ツアーには外国の方々も多く参加されていて、ガイドの説明を、同時通訳のイヤホンで聞かれていました。
 全盛期は世界最大の人口密度を誇った時代から、徐々に衰退し閉山から、廃墟の島へ。しかし、今では多くの観光客が訪れる施設になったということも、感慨深いものがありました。



 今回の視察研修では、長崎市の自治会や連合自治会について学び、三菱重工長崎造船所史料館や軍艦島では「明治日本の産業革命遺産」について、より深く学び、佐賀藩とのかかわりについても、あらためて知ることができた良い機会となりました。
 自治会協議会の理事として参加された方々の、それぞれの地域での活動や、悩みなど情報共有をする時間もあり、有意義な視察研修となりました。

親睦活動

平成29年度自治会長視察研修報告

 11月20日(月)~21日(火)の2日間、各校区から自治会長63名、事務局4名の総勢67名で、山口県下関市、長門市へ視察に行ってきました。
 1日目は、下関市の城下町長府散策へ。
 長府観光会館から2班に分かれ、現地ガイドの方の説明を聞きながら、長府藩侍屋敷長屋や、今も多く残る門長屋や土塀、仏殿が国宝に指定されている功山寺、毛利邸までを徒歩で散策しました。
 功山寺は、高杉晋作が挙兵し、この動きがやがて幕府を倒したことで、明治維新の発祥の地となっています。境内には、馬上の高杉晋作像があり、晋作を始め幕末・維新ファンなど歴史ファンや、時期的には紅葉のシーズンでもあり、多くの観光客が訪れていました。
 ガイドの方からは、明治維新において佐賀鍋島藩の功績についても語られ、来年は明治維新150年の節目を迎えるので、下関市と佐賀市でも大きく盛り上がっていければいいですねとお話いただきました。



 次の視察先、下関市役所へ到着すると、玄関では下関市連合自治会会長ほか、下関市市民部長をはじめ多くの方々の歓迎を受けました。
 まず、下関市連合自治会の組織と活動について概要説明を受けました。その後、意見交換を行い、連合自治会の運営のあり方や、県単位で組織している上部団体の活動について説明を聞きました。
 また、各自治会における身近な問題として自治会への加入促進や、自治会費について、まちづくり協議会に関する質疑等も活発に行われました。





 2日目は、宿泊先である下関市西長門リゾートを出発し、山口県の新たな観光スポットになっている角島大橋へ。離島にかかる橋のうち、無料で渡れる一般道路として日本屈指の長さ(1,780m)を誇ります。
 エメラルドグリーンの海をまたぎ、景観と調和した雄姿は、バスの車中からではありましたが、本当に綺麗で、ぜひ一度は訪れたい絶景と言われているのも納得の景色でした。 前日に見た、海に沈む夕日も絶景でした。



 次に、長門市仙崎に10月7日にオープンした新たな交流拠点施設「センザキッチン」に立ち寄りました。
 長門の新鮮な魚介や野菜を購入できる直売所をはじめ、レストランやバーベキュー小屋等が併設。
 さらに、来年4月には木育交流館や、観光案内所なども整備され、長門市初の「道の駅」登録を目指しているそうです。



 次に、最後の視察先、長門市役所へ。ここでも、長門市自治会連絡協議会の副会長をはじめ、長門市企画総務部の方々の歓迎をうけました。
 まず、防災研修として、長門市防災危機管理専門員から自主防災に関する説明を受けました。
 長門市の特性から、今までに経験した災害等について、長門市の防災への取り組みに、自助・共助への取組みなど、とても分かりやすく面白く説明を聞くことが出来ました。
 質疑応答のなかでは、地域住民の防災意識についてどのように高めたら良いか、自治会と企業との間の防災協定に関することなどの質問もあり、近年の自然災害にどう対応していくか、自治会としてどれだけのことが出来るのか、とても関心の高い内容の研修になりました。
 また、長門市の自治会連絡協議会との意見交換のなかでも、自治会として取り組む防災訓練をいかに継続していき、参加者の防災意識を高めるために、内容も毎回工夫していくことの大切さなどの話もありました。



 今回の視察研修では、二日間とも自治体及び自治会連合組織の視察、意見交換をしてきました。
 それぞれの地域の特性や規模は違うものの、各自治会や地域での悩みや苦慮していること、防災についての関心の高さなど、共通することがたくさんあり、それぞれの話を聞くことで、地域での参考にしたり、取り組みについてもまた改めて考えるきっかけにもなるようでした。
 二日間を通して、参加された自治会長さん方も佐賀市内でも接する機会のない地域の自治会長さん方とお話をして、意見交換や情報交換をする時間もあり、有意義な視察研修となりました。

親睦活動

平成28年度自治会長視察研修報告

 11月17日(木)~18日(金)の2日間、熊本地震の復興支援という意味を込めて、特に被害が大きかった熊本市、阿蘇市を中心に視察を行いました。

 平成28年4月14日夜と16日未明に震度7を記録した、熊本地震。被災された多くの方々には心からお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。

 1日目は、熊本市のシンボル熊本城(熊本市)へ。4グループに分かれ、遠目からではありましたが、二の丸広場や加藤神社、屋根部分が損壊した大天守や小天守、石垣が倒壊した戌亥櫓や宇土櫓などを、現地ボランティアガイドの説明を受けながら視察しました。
 テレビの報道で見ていた光景を目の当たりにし、改めて熊本地震がどれ程恐ろしいものだったのかを思い知らされ、言葉になりませんでした。



※加藤神社境内より望む天守閣
※現地ボランティアガイドさん達が大活躍。

 熊本地震以降、広大な敷地の大部分が立入禁止区域に指定されていましたが、平日にもかかわらず多くの人が、今の熊本城を目にしようと訪れ、沢山の現地ボランティアガイドの方達が、熱心に語りそして元気にみなさんを迎え入れてくれる姿に、とても感動をしました。ここにいる、ひとりひとりが熊本復興への強い力となっているのだと感じました。



 今回は、熊本市出身の添乗員の方がご同行いただき、地震の体験談や熊本城に対する熱い想いなど、沢山の話を聞くこともできました。

※大天守・宇土櫓と、角石一列で雄姿を保つ戌亥櫓


※昼食会場から見えた、飯田丸五階櫓

※熊本城へ復興支援金をお渡ししました。


※熊本城への入口、みゆき橋横の馬具櫓石垣。5/10の余震で崩落。

 次に、熊本市内から阿蘇市へ。熊本地震から7ヶ月が経過したものの、通行止めの道路も多く、迂回したり道中に見る景色の中には、道路には亀裂が残り、屋根にはブルーシートがかけられ、墓石が倒れたままの姿も目にしました。
 次の視察は、阿蘇神社。阿蘇神社の象徴である「楼門」や「拝殿」を前に、現地ガイドの方の説明を受けました。
 楼門や拝殿が倒壊したにもかかわらず、神様が鎮座する「神殿」は大きな損傷を受けながらも倒壊を免れたそうです。その姿は、不思議で神秘的な光景でした。
 阿蘇神社の参道にある門前町商店街「水基めぐりの道」は、比較的被害が少なく、住民は「阿蘇神社の神様が身代わりになったくれた」と感謝しているそうです。
 そちらの神様に守られた「水基めぐりの道」も散策し、それぞれユニークな名前が付けられた水基を巡りました。各所に、復興を願う「がんばろう熊本」の旗や、お土産の数々。少しでも支援になればと、多くの人たちで賑わっていました。

※倒壊した国指定重要文化財の楼門

※現地ガイドによる説明



※手前は倒壊した拝殿。奥は倒壊を免れた神殿

※阿蘇神社へ復興支援金をお渡ししました。

 2日目は、白川水源(南阿蘇村)から高森湧水トンネル(阿蘇郡高森町)を視察。復興支援のためのお土産が販売しており、観光地へ来てもらえるようにスタンプラリーなども開催されていました。
 高森湧水トンネル内には、復興への願いを込めた沢山の七夕飾りが下げられていて、とても幻想的な光景と、みんなの温かい心が伝わってきました。



 次に、南阿蘇鉄道の視察へ。 地域住民の交通手段としてだけでなく、風光明媚な路線であることから観光列車としてトロッコ列車を導入し多くの観光客を楽しませていました。
 こちらも、熊本地震で甚大な被害を受け一時は全線運休となりましたが、7月31日より高森駅~中松駅間(7.1㎞)が部分運転再開までこぎつけています。
 今回は、高森駅から貸切のトロッコ列車に乗り、車掌さんの饒舌な説明を聞きながら7.1㎞の車中様々な景色を見ることが出来ました。
 中松駅から立野駅までの10.6㎞は、土砂の流入やトンネル、鉄橋に甚大な被害を受けており、現在運転再開の見通しは立っていないそうです。中松駅から先にある路線がさらに風光明媚なものと聞きました。復興までの道のりは長いかもしれませんが、運転が再開されることを願い、いつかまた訪れ乗車することが出来ればと、強く思いました。



 今回の視察は、熊本地震被災地の今を実際に見ることができ、とても貴重な時間でした。
同じ九州で、このような甚大な被害が起きたことを改めて思い返し、熊本被災地の復興を願うとともにこれから自分たちに何が出来るのか、各個人の防災意識や自治会としての地域自主防災の取り組みについてなど、様々な視点からそれぞれの自治会における、現状や課題について情報交換・意見交換をするとても良い機会となりました。

親睦活動

第7回嘉瀬かかしまつり開催

 平成28年10月24日から、嘉瀬川防災ステーションにおいて今年も「嘉瀬かかしまつり」が開催されています。
 会場には、様々な工夫が凝らされた150体を超える数の”かかし”が展示されており、表情豊かに、訪れた皆さんを楽しませてくれます。また、かかし1体1体にはそれぞれコメントがつけられており、作成された皆さんが”かかし”に込めた想いも、うかがい知ることができます。

 会場では、嘉瀬町の大家族をイメージした「かかし家族」、熊本応援としてキャラクターのくまもん、オリンピック応援 テコンドーの濱田真由選手、佐賀の七賢人、恵比寿さんなど、例年以上にクオリティの高い”かかし”達が皆さんをお待ちしております。

 

 

「嘉瀬かかしまつり」は、11月6日まで開催されております。
可愛らしく、心のこもった”かかし”達がお待ちしてます。かかしの人気投票も行われていますので、ぜひ皆さんお越しください。

【2016佐賀熱気球世界選手権】
期間:10月28日~11月6日の10日間
場所:佐賀市嘉瀬川河川敷及び佐賀平野一帯
参加機数:総数187機(33カ国・地域) 

親睦活動

平成27年度自治会長視察研修報告

 自治会長視察研修を11月16日(月)~17日(火)の2日間、今年7月に世界文化遺産に登録された、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産を視察しました。
 構成資産は、九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島)・山口を中心に全国8県11市に分布して立地していますが、相互に密接な関係があるそうです。

 1日目は、熊本県荒尾市にある「三池炭鉱万田坑」へ。
 万田坑は、三池炭鉱の20世紀初頭を代表する坑口で、揚炭と入気を目的とした第一竪坑と、人や資材の昇降と排気を目的とした第二竪坑、それらに付随する施設から構成されています。明治35年に開かれ、昭和26年に石炭採掘の役割を終え、その後、平成9年の三池炭鉱の閉山まで主に坑内水の排水の役割を担っていました。閉山したのち、国の重要文化財と史跡に指定され、現存する施設や機械は、今も大切に保存されています。
 現地の専門ガイドの方の説明を聞きながら、万田坑にそびえたつ第二竪坑櫓や、レンガ造りの重厚な建物、炭鉱マンたちが行き来した坑口、巨大な巻揚機が残された機械室など、実際に見ると迫力満点で、当時の様子を思い描き、感心するばかりでした。
 万田坑の入り口には、平成21年4月にオープンした「万田坑ステーション」があり、たくさんの資料や写真が展示され、炭鉱マンや技術者たちがともにした苦労や喜びを今に伝えています。
 荒尾市には今回の万田坑のほか、ラムサール条約湿地に登録された荒尾干潟があり、同日もたくさんの見学の方が来られていました。佐賀市にも同じく世界文化遺産の「三重津海軍所跡」とラムサール条約湿地の「東よか干潟」があり、同じような条件の中、地域活性などにどのように活用されているかも興味深いものがありました。

 

 

 次に、長洲港から有明フェリーで多比良港へ渡り、島原城見学と、武家屋敷の散策へ行きました。
 島原城は、城内をめぐる資料館になっていて、当時の甲冑や刀剣の展示も抱負で、キリシタン迫害の歴史が分かる展示もありました。最上階からの海と山の眺望はとても素晴らしかったです。
 武家屋敷の散策の道中、帰宅中の小学生から元気な声で挨拶をされて、こちらが元気をもらいました。

 

 2日目は、長崎県長崎市にある「三菱重工長崎造船所史料館」へ。
 長崎造船所内には「第三船渠」「占勝閣」「旧木型場」「ジャイアント・カンチレバークレーン」の4つの構成資産があります。
 その中で、一般公開されているのが「旧木型場」長崎造船所に現存する最も古い建造物で、木骨煉瓦造二階建、明治31年に鋳物製品の需要増大に対応して建設されました。昭和60年に今回視察した「造船所史料館」として改装され、日本最古の工作機械や、造船所の歴史を紹介する展示施設となっています。
 施設内では、DVD上映により長崎造船所の歴史について学び、その後館内の貴重な資料や、実際に使用されていた機械、船の模型を数多く見る事ができ、改めて当時の日本の技術の高さに驚くばかりでした。
 史料館として改修された旧木型場の赤煉瓦は、昭和20年8月の空襲や原子爆弾の爆風にも耐えており、現存するその外観を見るだけでも価値のあるものでした。

 

 今回の視察では、フェリーでの移動や散策、視察の合間を縫って、各自治会の情報交換や親睦を深め、お互いの自治会の問題点を理解するなどの時間もあり、とても充実した視察研修となりました。

<<次の記事 前の記事>>

このページの先頭へ