お知らせ

親睦活動

令和2年度理事視察研修報告

 7月21日(火)から22日(水)までの2日間、理事23名、事務局3名の総勢26名で、有田町、玄海町等へ研修に行ってきました。
 県外も含め、様々なところに視察の受け入れをお願いしましたが、新型コロナウイルスの影響により、どの団体も自治会も、受け入れは難しいとのことでした。
 それならばと、県内の施設に絞り「佐賀支え愛」の下、佐賀が誇る有田焼、源右衛門窯、玄海エネルギーパークなど、改めて佐賀の良さを知る研修に切り替えました。
 九州陶磁文化館では、九州の陶磁器の歴史や、各時代の特徴、製作手法の説明などがわかりやすく展示されてあり、伊万里焼の磁器や、唐津焼の陶器をはじめとした肥前の陶磁器を中心に、九州各地の名品を収蔵展示されています。特に江戸時代、長崎からヨーロッパへ輸出された古伊万里のコレクションは圧巻で、佐賀県が誇る「陶磁器」の文化をあらためて再認識し、学ぶことができました。
 鑑賞前に、文化館の案内とともに鑑賞者へ密を避ける等の注意事項の説明が行われました。

 

 昼食をはさみ、源右衛門窯へ。磁器発祥の地・有田に窯を築いて260年余りとなり、築150年の家屋内では往古のままの手技と古伊万里の心を引き継ぎ、ろくろ、下絵付け、本窯、上絵付けから上絵窯に至る全ての行程において各分野の専門の熟練した職人たちの手仕事により作陶されている様子を、順を追って見学することができました。
 静かな環境の中、普段は目にすることがない、伝統的な文化の担い手である職人たちの淡々とした手仕事により、磁器が少しずつ出来上がっていく過程を見ることができたのは大変貴重な体験でした。
 工房内へは、密にならないよう4班に分けて時間をずらし、順次中へ入る体制がとられました。

 

 つづいては、松浦一酒造へ。伊万里市で、正徳6年(1716)創業以来酒造りをしてきた老舗酒造。「かっぱの酒蔵」としても知られ、その古い酒蔵内には、昭和28年(1953)に屋根裏で発見された「かっぱのミイラ」が祀られています。酒蔵内での見学では、ミイラの他に展示されているたくさんの日本各地のかっぱに纏わる品々や古い酒造道具や農機具など200点あまりを見ることができ、小さな博物館のようでした。
 二日目は玄海エネルギーパークへ。人と自然と原子力を中心に、さまざまなエネルギーとふれあうことができる施設として、玄海原子力発電所敷地内に併設されたテーマパーク施設です。研修当日に見学可能な「サイエンス館」と、発電所の廃熱を有効利用した観賞用温室を見学しました。
 「サイエンス館」では、密を避けるために2班に分かれ、各班それぞれ施設ガイドの引率による案内で、映像やパネル、模型、特に全国初展示となるコンピューターグラフィックスを組み込まれた巨大な実物大原子炉模型などを見学し、原子力発電のしくみや安全性、放射線などについて、具体的に分かりやすく学ぶことができました。
 観賞用温室でも、安全な廃熱利用による温度管理で、様々な熱帯植物が栽培されている様子を見学することができました。見事に咲き誇った胡蝶蘭はとても綺麗でした。

 

 最後は小城市の羊羹資料館へ。資料館の1階は小城における羊羹業の成り立ちや羊羹製造工程についての説明ビデオ、2階では羊羹づくりの道具や小城羊羹の歴史を紹介したパネル等が展示されてあり、ここでも密を避けるために、2班に分かれてそれぞれ見学を行いました。

 今回、新型コロナウイルスの感染拡大のため、佐賀県内での施設見学による研修となりましたが、あらためて佐賀県の産業や文化を認識するとともに、見学先や立ち寄ったところで様々な新型コロナウイルスへの対策を目にすることができました。当然ながら手・指の消毒薬の設置とマスク着用は常とし、飲食においては、向かい合わない配置、距離を開ける、配膳者の手袋着用、施設での少人数での案内や見学、検温等、今後の自治会行事などで「新しい生活様式」を模索・検討していく上でのヒントや課題を得ることができたのではないかと思いました。

<<次の記事 前の記事>>

このページの先頭へ