お知らせ

親睦活動

平成28年度自治会長視察研修報告

 11月17日(木)~18日(金)の2日間、熊本地震の復興支援という意味を込めて、特に被害が大きかった熊本市、阿蘇市を中心に視察を行いました。

 平成28年4月14日夜と16日未明に震度7を記録した、熊本地震。被災された多くの方々には心からお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。

 1日目は、熊本市のシンボル熊本城(熊本市)へ。4グループに分かれ、遠目からではありましたが、二の丸広場や加藤神社、屋根部分が損壊した大天守や小天守、石垣が倒壊した戌亥櫓や宇土櫓などを、現地ボランティアガイドの説明を受けながら視察しました。
 テレビの報道で見ていた光景を目の当たりにし、改めて熊本地震がどれ程恐ろしいものだったのかを思い知らされ、言葉になりませんでした。



※加藤神社境内より望む天守閣
※現地ボランティアガイドさん達が大活躍。

 熊本地震以降、広大な敷地の大部分が立入禁止区域に指定されていましたが、平日にもかかわらず多くの人が、今の熊本城を目にしようと訪れ、沢山の現地ボランティアガイドの方達が、熱心に語りそして元気にみなさんを迎え入れてくれる姿に、とても感動をしました。ここにいる、ひとりひとりが熊本復興への強い力となっているのだと感じました。



 今回は、熊本市出身の添乗員の方がご同行いただき、地震の体験談や熊本城に対する熱い想いなど、沢山の話を聞くこともできました。

※大天守・宇土櫓と、角石一列で雄姿を保つ戌亥櫓


※昼食会場から見えた、飯田丸五階櫓

※熊本城へ復興支援金をお渡ししました。


※熊本城への入口、みゆき橋横の馬具櫓石垣。5/10の余震で崩落。

 次に、熊本市内から阿蘇市へ。熊本地震から7ヶ月が経過したものの、通行止めの道路も多く、迂回したり道中に見る景色の中には、道路には亀裂が残り、屋根にはブルーシートがかけられ、墓石が倒れたままの姿も目にしました。
 次の視察は、阿蘇神社。阿蘇神社の象徴である「楼門」や「拝殿」を前に、現地ガイドの方の説明を受けました。
 楼門や拝殿が倒壊したにもかかわらず、神様が鎮座する「神殿」は大きな損傷を受けながらも倒壊を免れたそうです。その姿は、不思議で神秘的な光景でした。
 阿蘇神社の参道にある門前町商店街「水基めぐりの道」は、比較的被害が少なく、住民は「阿蘇神社の神様が身代わりになったくれた」と感謝しているそうです。
 そちらの神様に守られた「水基めぐりの道」も散策し、それぞれユニークな名前が付けられた水基を巡りました。各所に、復興を願う「がんばろう熊本」の旗や、お土産の数々。少しでも支援になればと、多くの人たちで賑わっていました。

※倒壊した国指定重要文化財の楼門

※現地ガイドによる説明



※手前は倒壊した拝殿。奥は倒壊を免れた神殿

※阿蘇神社へ復興支援金をお渡ししました。

 2日目は、白川水源(南阿蘇村)から高森湧水トンネル(阿蘇郡高森町)を視察。復興支援のためのお土産が販売しており、観光地へ来てもらえるようにスタンプラリーなども開催されていました。
 高森湧水トンネル内には、復興への願いを込めた沢山の七夕飾りが下げられていて、とても幻想的な光景と、みんなの温かい心が伝わってきました。



 次に、南阿蘇鉄道の視察へ。 地域住民の交通手段としてだけでなく、風光明媚な路線であることから観光列車としてトロッコ列車を導入し多くの観光客を楽しませていました。
 こちらも、熊本地震で甚大な被害を受け一時は全線運休となりましたが、7月31日より高森駅~中松駅間(7.1㎞)が部分運転再開までこぎつけています。
 今回は、高森駅から貸切のトロッコ列車に乗り、車掌さんの饒舌な説明を聞きながら7.1㎞の車中様々な景色を見ることが出来ました。
 中松駅から立野駅までの10.6㎞は、土砂の流入やトンネル、鉄橋に甚大な被害を受けており、現在運転再開の見通しは立っていないそうです。中松駅から先にある路線がさらに風光明媚なものと聞きました。復興までの道のりは長いかもしれませんが、運転が再開されることを願い、いつかまた訪れ乗車することが出来ればと、強く思いました。



 今回の視察は、熊本地震被災地の今を実際に見ることができ、とても貴重な時間でした。
同じ九州で、このような甚大な被害が起きたことを改めて思い返し、熊本被災地の復興を願うとともにこれから自分たちに何が出来るのか、各個人の防災意識や自治会としての地域自主防災の取り組みについてなど、様々な視点からそれぞれの自治会における、現状や課題について情報交換・意見交換をするとても良い機会となりました。

<<次の記事 前の記事>>

このページの先頭へ