お知らせ

行政との協力

「児童虐待防止に関する取組を行いました」

 近年、子どもへの虐待に関する事件については、全国的に増加の一途をたどっており、重篤な虐待事件も後を絶たないなど、依然として深刻な社会問題となっています。また、佐賀市においても児童虐待に関する相談件数は年々増加しており、そのような事件がいつ起こるか分からない状況です。

 そのため、佐賀市自治会協議会では、平成31年2月に、佐賀市長及び佐賀市教育委員会に対して、関係機関や地域の要である自治会とのより一層の連携を求める要望書を提出いたしました。

  同年3月、佐賀市及び佐賀市教育委員会からは、今後も関係機関との連携を強化することや、自治会協議会にも協力を仰ぎながら、児童虐待の未然防止、早期発見に取り組んでいく旨の回答をいただいたところです。

  それを受けまして、先般(同年10月)、自治会協議会では、児童虐待の相談窓口等に関する周知・啓発のためのチラシを佐賀市に作成いただき、各自治会を通じて全戸配布いたしました。

  毎年11月は、児童虐待防止推進月間でもあります。地域の宝である子どもたちの安心・安全を守り、ひいては、安心して暮らし続けることができる地域社会の実現のため、今後も佐賀市自治会協議会では行政と連携し、様々な取組を行いたいと思います。

    


親睦活動

令和元年度理事視察研修報告

 7月25日(木)~26日(金)の2日間、理事28名、事務局3名の総勢31名で、北九州市、宗像市へ「空き家対策」の視察に行ってきました。
 1日目の視察先「北九州市」へ。
 まず、北九州市空き家活用推進室からお話を伺いました。
 北九州市では、平成26年に、主に戸建て物件を対象に空き家調査を自治会に依頼。調査結果を踏まえ、同年「北九州市空き家等対策基本方針」を策定し、様々な取り組みを進められています。平成31年には6団体(司法書士会、宅建協会、土地家屋調査士会、不動産鑑定士協会、解体工業会等)と協定を締結したことや、ケアマネージャーの団体と連携し、市へ相談を繋ぐ体制を整備していること、空き家の適正管理についての啓発活動も実施していることなど、詳しくお話しくださいました。
 続いて、一般社団法人北九州空き家管理活用協議会からは設立の経緯や取組等を伺いました。放置空き家になる前の予防が重要なことや、若者の意見を尊重し人材育成をすることで、住みやすいまちになるという助言も頂きました。
質疑応答の時間には、理事の皆さんから資金面や山林地区の農地問題などの質問があがり、時間をオーバーするなど、とても有意義な視察となりました。


 


 続いては、小倉城、九州鉄道記念館、門司港レトロの散策へ。
 小倉城は中国地方の毛利氏の手により、1602年から約7年の歳月をかけて建設されました。1837年の火災による本丸の全焼後、再建されていなかった天守閣は1959年に市民の要望によって再建され、荘厳な姿で小倉の町を見守っています。また、2019年3月には、小倉城内部を全面改装。展示内容や展示品を一新し、シアターや体験コーナーも設けたエンターテインメント性の高い施設となっており、ガイドさんの話を聞きながら小倉城の歴史をひも解く時間となりました。
 九州鉄道記念館では、昔懐かしい車両の展示に、若かりし頃の想いを馳せながら、ガイドさんの説明に耳を傾け、門司港周辺のレトロな町並みを散策しました。

 

 

 二日目の視察先の「宗像市」へ。
 宗像市では、平成28年度に全家屋を対象とした空き家調査や所有者へのアンケートを実施し、空き家問題に関する課題を整理。その結果、空き家問題の解決には行政だけでは対応は困難ということで、不動産業者や解体業者、金融機関、司法書士会、シルバー人材センター等と協定を締結し、取組の連携や情報共有を図っていること、また、空き家に関する申込や相談対応は一般社団法人“住マイむなかた”に委託していること、空き家が発生する前の予防が重要であるということから、高齢者世帯や施設入居(予定)者家族に対して情報提供や支援を行い啓発にも力を入れていることなど、先進的な話を聞くことができました。

 

 締めくくりは、宗像大社へ。
 2017年に“「神宿る島」宗像・沖ノ鳥島と関連遺産群”として文化遺産に登録されました。高宮祭場等の様々な名所を見学し、御祭神の歴史等を学ぶことができました。

 

 今回の視察研修のテーマである「空き家対策」について、現時点で自治会が出来ることとしては、地域における啓発活動や行政への情報提供等と考えられますが、そのためには、まずは日ごろからの地域内や行政との良好な関係づくりこそ重要なことだと再確認することができた視察研修となりました。

会議や総会の開催

第36回佐賀市自治会協議会総会を開催しました

 令和元年5月23日(木)午後2時から、ホテルマリターレ創世佐賀において、第36回佐賀市自治会協議会総会を開催いたしました。
 当日は、佐賀県知事、佐賀市長、市議会議長から、御祝辞をいただきました。


開会のことば(鐘ケ江副会長)                会長あいさつ(小城原会長)

 自治会協議会では毎年、自治会長としてその在任年数が10年に達した方に特別功労表彰を、また自治会長として4年以上の任期を務められて退職された方に退職記念表彰を贈呈しております。
 今回の総会では、特別功労表彰の対象者10名と退職記念表彰の対象者39名の皆様をそれぞれ表彰し、自治会長としてのこれまでの活動に敬意と感謝の気持ちを表しました。

 
特別記念表彰を受賞された春日自治会長会の深川様     退職記念表彰を受賞された新栄自治会長会の齊藤様  
          
 議事としては、平成30年度事業報告・決算報告及び監査報告、新役員の承認及び紹介、令和元年度事業計画(案)・予算(案)について執行部から説明を行い、それぞれ挙手多数により承認いただきました。

 

 総会終了後、『佐賀市の重点事業~「人口問題」と「佐賀駅周辺整備構想」を中心に~』 という演題で、佐賀市企画調整部 政策審議監 池田剛(いけだつよし)氏による記念講演を行いました。
 講演では、人口問題と経済との関係性や、佐賀駅周辺整備を中心とした本市の今後の展望についてわかりやすくお話しいただき、理解を深めることができました。
 また、講演後には活発な質疑応答もあり、自治会長の皆さんの佐賀駅周辺整備構想に対する関心度の高さをうかがい知ることができ、自治会と行政が、共にこの佐賀のまちを住みやすくしてことで心を一つにすることができました。





その他

佐賀市自治会協議会職員募集終了のお知らせ

職員募集は終了しました。

自治会協議会職員を、下記のとおり募集します。

○受験資格
年齢、居住地の制限はありません。

○勤務場所
佐賀市自治会協議会事務局(佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所総務法制課内)

○業務の内容
・協議会会計管理事務
・月例会議運営事務(資料作成、会場設営など)
・協議会総会運営事務(資料作成、会場設営など)
・視察研修、研修会開催事務(企画立案、随行など)
・協議会ホームページ管理事務
・その他自治会協議会の事務に関すること

○募集人数
1名

○任用期間
2019年4月1日から2020年3月31日まで
※勤務成績により、任用期間を更新する可能性があります。

○勤務条件など
・勤務時間 午前9時00分から午後4時00分まで(うち1時間は休憩)
・勤務日数 月曜日から金曜日まで(週5日30時間勤務)※祝日及び12月29日から1月3日までを除く。
・報酬額 月額148,000円
・必要な経験等 パソコン(ワード、エクセル)を用いた資料作成ができること。
・その他 社会保険、雇用保険、労災保険あり

○申込方法
ハローワークからの紹介状及び写真付履歴書を3月19日(火)12:00(正午)必着で佐賀市自治会協議会事務局(〒840-8501佐賀市栄町1番1号 佐賀市役所総務法制課内)へ郵送、またはご持参ください。(応募にはハローワークの紹介状が必要です。)

○面接日時
平成31年3月22日(金)予定
※場所、時間等につきましては、後日連絡しますので、履歴書には、昼間に連絡することができる電話番号をご記入ください。

○選考方法
個人面接試験


親睦活動

平成30年度自治会長視察研修報告

 まず、平成29年7月5日から6日にかけて福岡県と大分県を中心とする地域での集中豪雨により、被災された方々には、お見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。

 11月21日(水)~22日(木)の2日間、市内32校区の自治会長会から2名ずつ、今回は協議会の理事以外の自治会長の方々が多く参加されて、平成29年7月九州北部豪雨の被災地へ視察を行いました。

 1日目は、福岡県朝倉郡東峰村へ。
 東峰村へ行く道中、被害が大きかった朝倉市松末地区の現状も車中から見ることができ、至る所で工事が行われており、被災から1年以上経過した現在でも、復興までの道のりが大変であることを実感しました。
 今回、現地での説明を受け入れてくださった「東峰村ツーリズム協会」は、被災当時は東峰村役場で河川の増水や土砂崩れ、道路の通行止めの対応など、現場で走り回られていた村役場の元職員の方が起業され、現在は東峰村のガイド役として、被災当時の状況を詳しく伝えるだけではなく、東峰村観光のコーディネートをされたりと、復興に向けての活動をされています。
 被災した村内の2ヶ所でバスから降車し、写真や資料を使って、最前線での緊迫した現場の様子や被災状況など、丁寧にお話していただきました。
 そのお話の中には、数十年に一度、数百年に一度の災害が、近年は普通に起こるということを頭に入れて避難行動に役立てなくてはいけないなど、実際に経験されたことを教えていただきました。
 そして、やはり地域の力、住民同士の助け合いが災害の時にはとても重要になってくることも熱くお話しされ、隣近所の繋がりや声かけ、また、地域で行われる防災訓練を続けていくことは、被害を最小限にするためにとても大事なことだと説明されました。自治会長のみなさんも、自分たちの身になり真剣に耳を傾け、たくさんの質問もされていて、各地区の自主防災活動などに、とても参考になる視察となりました。





 2日目は、福岡県朝倉市へ。
 平成29年7月九州北部豪雨で、最も被害が大きかったのが福岡県朝倉市でした。
 朝倉市では、24時間の降水量が観測史上1位の値を更新するなど、これまでの観測記録を更新する大雨となりました。
 朝倉市の視察では「三連水車の里あさくら」の館長さんより、現地にて三連水車の説明と当時の状況について、詳しくお話いただきました。
 江戸時代に設置された「三連水車」と「堀川用水路」は、200年以上現役で田んぼに水を引く“農業遺産”として、国指定史跡に指定されています。「三連水車」は朝倉市のシンボルでもあります。
 九州北部豪雨によって堀川用水路には大量の土砂や流木が流れ込み、水が引いても三連水車は土砂に埋もれ、再建は不可能と思われるような状態であったものの、地元住民の手により1ヶ月ほどで復旧して、今年は10月中旬まで稼動し農地を潤したそうです。
 視察の時は非稼動の時期で、柄杓や羽板は取りはずされた状態ではありましたが、水車の大きさや水路の長さなど、200年以上も前に考えられ作られたことに驚き、その水車が災害にも負けず地元の方々の力で今も実働しているということに、朝倉市の復興のシンボルでもあるのだと実感しました。
 朝倉市と同じような地形は佐賀にもあり、災害当時の集中豪雨の状況や避難等の状況、これからの復興についてなど、質疑応答も活発にされました。



 今回の視察では、九州北部豪雨の被災地を訪れ、現地に立ち、実際に経験をされた方からのお話を聞くことができたことは、とても貴重な経験となりました。隣県で、このような甚大な被害が起きたことを改めて思い返し、被災地の復興を願うとともに、これから自分たちに何が出来るのか、各個人の防災意識や自治会としての地域自主防災の取り組みについてなど、様々な視点からそれぞれの自治会における、現状や課題について情報交換・意見交換をすることができました。
 さらには、今回の視察に参加できなかった自治会長の方々にも現地でお話を聞きかせたい、地元の防災訓練でお話をして欲しいなどの意見もあり、近年様々な地域で起こる災害に備えるという意識がさらに高まる、とても良い機会となりました。

<<次の記事 前の記事>>

このページの先頭へ